11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

香美町議会 2020-06-19 令和2年第119回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年06月19日

高度成長期時代に何を皆さん求めたかといったら、道です。道を作ってください。田舎は便利が悪いんです、道を作ってくださいとずっと言ってきたんです。このICTインフラも道なんです。それが目的ではない。それを使っていろんな社会ができていく。だから、どんどん国に言ったらいいと思うんです。道を作ってくださいよ。田舎は困っているんですよ。買物難民もおる、いろんな情報難民もいる、足の難民もいる。

宝塚市議会 2019-03-15 平成31年度予算特別委員会−03月15日-05号

まだまだ宝塚市の企画サービスというのは残念ながらつくって売る、高度成長期時代プロダクトアウト型になっていると思います。特に市場調査、マーケティングが足りていない。もっと地域に足を運んで、地域の現状のニーズをキャッチして、マーケットイン型のサービスを提供していく時代だと思っているので、そういう動きをしてほしいと思っています。  

洲本市議会 2018-12-12 平成30年第7回定例会(第3日12月12日)

その多くが高度成長期時代に集中して整備され、今後大規模改修更新期間を迎えます。本市における建築後30年以上経過した公共施設複合化長寿命化集約化用途廃止など今後の取り組み方向性についてお伺いをいたします。 ○(福本 巧議長)  東田企画情報部長。 ○(東田光司企画情報部長)  それではお答えいたします。  

尼崎市議会 2016-06-09 06月09日-03号

高度成長期時代、市内各所市営住宅建築され、入居者現役世代など子育て世代家庭が多かったように思います。当時は、マイカーブームのようなこともあり、市営住宅に住む方が駐車場の確保に苦労されていたことと思います。 しかし、現在は様子が変わってきているということを耳にします。入居者の中では、高齢者の占める割合が増加し、自動車を所有する世帯が減ってきているとのことであります。 

神戸市議会 2014-06-18 開催日:2014-06-18 平成26年産業港湾委員会 本文

2.計画的開発団地のリノベーションでございますが,高度成長期時代を契機に,大都市圏への人の集中への対応を目的整備が進められてきました計画的開発団地におきまして,顕在化してきている諸課題に対する地域活性化に向けた取り組みについて,みなと総局として次のとおり御支援をお願いしております。  

伊丹市議会 2008-06-10 平成20年第3回定例会-06月10日-02号

全国の自治体高度成長期時代道路施設を競って建設いたしました。一般的に建物の耐用年数庁舎等で約60年ぐらい、病院等が30数年と言われております。外部委託建築物保守管理を任せた場合でも、施設管理責任は最終的には自治体であります。それらの建てかえや延命には日常的に監視が大切であり、そこには多額の財政負担が生じるのは当然であります。伊丹市においても例外ではありません。

芦屋市議会 2007-12-13 12月13日-04号

そういうことから、日本もそろそろ、高度成長期時代につくりましたいろいろな高速道路だとか、それから新幹線だとか、こういったもろもろのインフラについてはね、そろそろきちっとした点検をして、そして、整備をしていかなきゃいかんという時期に来ておりますのでね、その財源として、私はやはり特定財源を使わなければならないというふうに思っておりますので、しばらくは、特定財源はやはり見直しは私はできないんじゃないかなというふうに

伊丹市議会 2006-06-14 平成18年第3回定例会−06月14日-03号

昭和30年代の後半から40年代の高度成長期時代伊丹市の企業誘致政策に協力するため、地域の地主の方々は、自分たちの土地を手放し、続々と企業が進出し出しました。工業団地なども、このころの立地であるといいます。そういったことが繰り返されて、工業、農村、住宅が入り組んだ地区となってしまったのであります。企業、工場がふえると人もふえ、住宅もふえ続け、現在の北河原地域が形成されてきました。

尼崎市議会 2005-09-15 09月15日-03号

今後、契約水量の減量を考慮する場合、高度成長期時代に制定された責任水量の基準を近隣並みに引き下げることも検討されてはいかがでしょうか。お答えください。 また、今後赤字が見込まれますことから、工業用水道事業経済政策も含めた総合的かつ中長期的な経営健全化計画を策定する必要があると思いますが、いかがでしょうか。 

伊丹市議会 1999-03-09 平成11年第2回定例会−03月09日-06号

高度成長期時代に各地方の農家出身方々が都会を目指し、製造産業に従事し、家庭を持ち、家を建て、まだまだ働けるのに定年を迎え、故郷へ帰れる方々はいいのですが、故郷に帰れずに何かをしたい、作りたい願望を抑えきれずに少年時代の家業であった畑仕事を懐かしむ思いに、つい空き地に野菜をつくってしまったと考えられるのです。  

  • 1